門井 美奈子【ウラル連邦大学】
「かかわり」
石田 彩夏【リャザン国立大学】
一年目を終え、リャザンの古い街並み、豊かな自然、そして温かい人々が大好きになりました。二年目は、まだまだ馴染みの薄い国である「日本」をさらに多くの人に知ってもらえるよう努めたいと思います。また、一年目にできなかったことにも積極的に挑戦し、悔いのない一年にしたいです。
・リャザン国立大学 45 番教室
濱田 韻史【クバン国立大学】
今年度もクラスノダールに派遣していただけることになりました。今はまだ赴任前ですが、学生、同僚、ロシアでできた友人たちに再会できるのを楽しみにしています。 日本語や日本文化の紹介を通してロシアの人に日本を知ってもらえるよう、また日本の人にもロシアのことを知ってもらえるよう、より一層業務に励んでいきたいと思います。
赤羽 真依子【ニージュニー・ノヴゴロド国立言語大学】
昨年のウラジオストクから転任となり、今年はニージュニー・ノブゴロドという町へ行くことになりました。東の町から西の町へ。この広いロシアの遠く離れた二つの町を両方経験できる貴重なチャンスをいただきました。一体どんな町なのか、どんな学生達と出会えるのか、わくわくしています。この限られた期間を精一杯取り組み、楽しみたいと思います。
真保 知子【カザン連邦大学】
今回、縁あってカザンで日本語を教えるという素晴らしい機会をいただきました。ロシアという国もロシア語に触れることも初めてですが、どんなことにも前向きに挑戦していきたいと思います。また、出会った人たちが少しでも日本や日本語を好きなってくれるよう、楽しい活動を考えて取り組んでいきたいと思います。
・Facebook:カザン連邦大学ワクワク日本語教室
・フコンタクチェ:ワクワク日本語教室
・カザンの歩き方(グーグルマップ)
大内 将史【ノヴォシビルスク国立工科大学】
あっという間の一年でした。また日本語を教えにノヴォシビルスクに戻れることをとても嬉しく思います。名前も知らない極寒のシベリアの町と思って臨んだ去年。開けてみれば、私の出身の札幌と姉妹都市だったりと、思わぬご縁を感じる土地でした。そして、出会った暖かい人々。無事一年目を過ごせたのは支えてくれた方々のおかげです。日々を大切に、去年みつけた点をしっかり結び、充実した活動と自身の成長を目指したいです。
木元 めぐみ【モスクワ市立教育大学】
エネルギッシュな大都市へ、派遣3年目の機会をいただきました。職場や生活に慣れ、日本語教授活動に集中でき、少しの手応えを感じ始めたところで2年目が終わりました。一方で、仕事以外のことに目を向ける時間が少なかったので、モスクワについてもっと知りたいと思うようになりました。縁があって住むところですから、街を観察したり、行動範囲を広げたりしたいと思います。
北村 愛【オレンブルク国立大学】
今年度もオレンブルグで日本語教育に携われることに、深い感謝と喜びを感じています。 2年目となる今年は、昨年以上に人々との“交流”を大切にしていくことが目標です。 改めて日本文化について学びなおし、自分にできることを考えた夏の2か月。 目に見えたり見えなかったりするお土産をたくさん持って行って、これからの10か月も頑張ります!
・オレンブルグ—アジアとヨーロッパをつなぐ町
松本 千裕【ゲルツェン記念ロシア国立教育大学/東洋大学(サンクトペテルブルク)】
大学生の時に留学時代を過ごしたロシア、そして今度は日本語教師として戻ることができる、こんなにうれしいことはありません。このような貴重な機会を与えていただき本当にありがとうございます。日本語教師としてはまだまだかけだしの新人ですが、学生たちと一緒に自分も成長していけるように全力で仕事にあたっていきたいと思います。
栁沼 ちひろ【サンクトペテルブルク国立文化大学】
昨年初めて足を踏み入れたロシア。それから様々な人と出会い、経験を重ねて、無事2年目を迎えることができました。支えてくださっている人たちへの感謝を忘れずに、昨年よりもう1歩前に進めるように努力していきたいと思います。
学生一人一人と向き合いながら、自分のできることを日々考えて、活動していきたいです。また、ロシアの人々、文化について知る機会を多く持ち、沢山のことを吸収していければと思っています。
小森 万里江【ハバロフスク国立経済法律アカデミー】
「海外で日本語を教える」という、学生時代からの夢がロシアの地で叶うことになり嬉しく思っています。ここまで来るのに支えてくださった方々や、これからも応援し続けてくださる方々への感謝を忘れず、一日一日悔いのないように、ハバロフスク生活を楽しみながら、日本語教師として更に成長していきたいです。
涌井 絵美子【太平洋国立大学(ハバロフスク)】
1年目は想像しなかったことがたくさんありました。日本語教師は言葉にできることを意識しがちですが、できること、できないこと、したいこと、したくないこと、どれも大切にしていく2年目にしたいと思います。 健康第一で、小さな道をゆっくり歩いていきたいと思います。
伊藤 あゆみ【極東国立人文大学(ハバロフスク)】
ロシアでの2年目の任地は極東、ハバロフスクとなりました。冬は-40℃にもなるという世界はどんなところなのかドキドキしていますが、安全面と体調管理に気を付けて、寒さにも負けずに、充実した日本語の授業や交流、日本文化の紹介を行っていきたいと思っています。 この10ヶ月も、また新しい出会いや出来事があると思いますが、全ての経験を成長の糧にできるよう精一杯頑張っていきたいです。
伊藤 貴恵【イルクーツク・ユーラシア国立言語大学】
素晴らしいご縁をいただき、イルクーツクで日本語教師ができることにまずは深謝。 どんな人に出会えるのか、何ができるのか、ドキドキし続けています。ひとつひとつの出会いと機会を大切にしながら、積極的に取り組んでいくつもりです。 「トイレはどこですか」ってロシア語でなんだっけ?というレベルなので、周囲に多大な迷惑をかけながらのスタートになりますが、笑顔と感謝と体調管理を忘れずに、精一杯楽しんできます。
小出 知子【北東連邦大学(ヤクーツク)】
ヤクーツクに派遣が決まり、サハ共和国の存在と世界で一番寒い場所という事を知りました。日本人にあまり知られていない場所で日本語を勉強している人がいる事に驚きと共に敬意を表します。日本人が全くいないにも関わらず、日本に対する関心は大変高いと聞いています。そのようなところで日本語を教え、日本文化を紹介できる機会を与えていただき本当に感謝しています。日本とサハの懸け橋になれるよう頑張ります。
谷本 愛【海洋国立大学(ウラジオストク)】
極東ロシアでの生活も2年目になります。1年目から様々なトラブルに見舞われましたが、心優しく頼もしいロシアの人達に助けられ、何とか乗り切ることができました。 日本から飛行機で1時間半。日本とウラジオストクはこんなに近いのに、心の距離はまだまだ遠いように感じます。学生をはじめ、たくさんの人にもっと深く日本を理解してもらい、日本を身近に感じてもらえるよう、尽力していきたいと考えています。
山口 文子【極東連邦大学(ウラジオストク)】
任期2年目を迎えることができました。手探り状態だった1年目は、生活一つとっても周囲に助けられてばかりでした。 今年度は昨年度の経験を活かし、引き続き日本語教育に力を入れるとともに、青年交流を通してウラジオストクの人々と積極的に関わっていきたいと思います。
All right reserved, Copyright(C)
Japan Russia youth Exchange Center 2000-.